■目次
1.ファイル閲覧
1-1.ファイル一覧画面

①ユーザ名表示エリア
ログインしたユーザの名称を表示します。
②メニュー展開ボタン
クリックすることでメニューを表示します。
③マニュアルリンク
オンラインマニュアル(当画面)を表示します。
④再読み込みボタン
情報を読み込みなおします。
⑤取得したフォルダをすべて展開するリンク
一覧に表示されるサーバから取得したファイル/フォルダ情報をすべて展開して表示します。
⑥取得したフォルダをすべて閉じるリンク
一覧に表示されるサーバから取得したファイル/フォルダ情報をすべて閉じて表示します。
⑦ファイル一覧表示エリア
閲覧可能なファイルおよびフォルダを一覧形式で表示します。
●ファイル名
ファイルおよびフォルダの名称を表示します。
項目部分「ファイル名」をクリックすると、ファイル名で並べ替えを行うことができます。
クリックのたびに昇順と降順が切り替わります。
>フォルダの場合
「▼」マークが表示され、クリックすることでフォルダ内のファイルを表示することができます。
●種類
ファイルの種類をアイコン形式で表示します。
●更新日時
ファイルが更新された日時を表示します。
項目部分「更新日時」をクリックすると、更新日時で並べ替えを行うことができます。
クリックするたびに昇順と降順が切り替わります。
●操作
・ダウンロード
ファイルへのリンクです。
クリックすることでファイルのダウンロードを開始します。
ファイルのダウンロード手順は
「1-3.ファイル一覧画面からファイルをダウンロード(閲覧)する」をご参照ください。
・アップロード
フォルダへファイルをアップロードすることができます。
ファイルのアップロード手順は
「1-4.ファイル一覧画面からファイルをアップロード(反映)する」をご参照ください。
●New表示
ファイルが24時間以内に更新されていた場合に「New」と表示されます。
1-2.ファイル一覧画面の並べ替え(ソート)
ファイル表示はファイル名または更新日時で並べ替え(ソート)を行うことができます。
(1)ファイル名で並べ替える
①項目(青いバー部分)の「ファイル名」をクリックします。
②ファイル一覧の行がファイル名の「降順」で並び替わります。
※項目「ファイル名」に降順をあらわす▼マークが表示されます。

③もう一度項目「ファイル名」をクリックします。
④ファイル一覧の行がファイル名の「昇順」で並び変わります。
※項目「ファイル名」に昇順をあらわす▲マークが表示されます。

(2)更新日時で並べ替える
①項目(青いバー部分)の「更新日時」をクリックします。
②ファイル一覧の行が更新日時の「降順」で並び替わります。
※項目「更新日時」に降順をあらわす▼マークが表示されます。

③もう一度項目「更新日時」をクリックします。
④ファイル一覧の行が更新日時の「昇順」で並び変わります。
※項目「更新日時」に昇順をあらわす▲マークが表示されます。

1-3.ファイル一覧画面からファイルをダウンロード(閲覧)する
ファイル一覧表から閲覧したいファイルを選んでダウンロードすることでファイルを閲覧することができます。
【ファイルダウンロード手順】
①ファイル一覧表内の閲覧したいファイルのダウンロードリンクをクリックします。

※フォルダ配下のファイルを閲覧する場合は、
フォルダ名もしくはフォルダ名左部の▼マークをクリックしてください。
フォルダ配下のファイルが一覧に表示されます。
再度フォルダ名もしくは▼マークをクリックするとフォルダ配下のファイルを表示されなくなります。



②別ウィンドウでファイルのダウンロードが開始されます。
③ダウンロードが完了すると「ファイルを開く(O)」か「保存(S)」が選択できます。
・すぐにファイルを閲覧する場合は「ファイルを開く(O)」をクリックしてください。
・指定するフォルダに保存する場合は「保存(S)」をクリックして保存先フォルダを指定してください。

※ブラウザにIEをお使いの場合にポップアップがブロックされた際には、
「このサイトのオプション(O)」から「常に許可(A)」を選択して再度操作を行ってください。

1-4.ファイル一覧画面からファイルをアップロード(反映)する
ファイル一覧表でファイルアップロードができるフォルダは項目「操作」にアップロードリンクが表示されます。
※アップロードが許可されない場合は灰色表示でリンクが無効になります。
【ファイルアップロード手順】
①アップロードしたいフォルダのアップロードリンクをクリックすることで
アップロードウィンドウが表示されます。

②アップロードするファイルのアイコンをドロップエリアにドラッグします。
③アップロード確認メッセージが表示されます。

・アップロードする場合は「OK」ボタンをクリックしてください。
・アップロードを中止する場合は「キャンセル」ボタンをクリックしてください。
④ファイルのアップロード状況が表示されます。

⑤アップロード完了率が100%になれば完了です。

⑥アップロード完了メッセージが表示されます。

⑦「OK」ボタンをクリックしてください。
→アップロードウィンドウなどをクリックすることでウィンドウが消えてアップロードが完了になります。
→自動でファイル一覧が再読み込みされ最新のファイルを表示します。
【注意】
●アップロード先のフォルダに同名のファイルがすでにある場合は、
ファイル名に番号が付加されてアップロードされます。
【例】
「テストファイル.txt」と同名ファイルがある場合は「テストファイル(1).txt」でアップロードされます。
※以降は番号が加算されて付加されます。
アップロード操作時に確認メッセージが表示されるので
・よろしければ「OK」ボタンをクリックしてください。
・中止する場合は「キャンセル」ボタンをクリックしてください。
●アップロードしたファイルを削除することはできません。
管理者に連絡して削除を依頼してください。
2.ユーザ情報の変更
ファイル一覧画面で、設定されているユーザの情報を変更することができます。
ファイル一覧画面の詳しい説明は「1-1.ファイル一覧画面」を参照してください。
2-1.パスワードを変更する
ユーザがログインするときに使用するパスワードを変更することができます。
①ファイル一覧画面の右上部にある「メニュー展開ボタン」をクリックしてメニューを開きます。

②「パスワード変更」をクリックするとパスワード変更ウィンドウが表示されます。

③新しく設定するパスワードを「パスワードエリア」と「パスワード確認用エリア」に入力します。
④「変更する」ボタンをクリックします。
⑤メッセージ「更新しました。」が表示されたらパスワード変更が完了しました。
次回からは入力した新しいパスワードでログインしてください。
※変更後のパスワードを忘れないようご注意ください。
→もし忘れた場合は「パスワードを忘れた場合」を参照してください。
2-2.ユーザ情報を変更する
「ユーザ名」や「通知アドレス」を変更できます。
2-2-1.ユーザ名を変更する
①ファイル一覧画面の右上部にある「メニュー展開ボタン」をクリックしてメニューを開きます。
②「ユーザ情報変更」をクリックします。

③「表示名エリア」のユーザ名を変更してください。
※エリア内の文字列を変更するとエリアの背景がピンク色に変化します。

④「変更する」ボタンをクリックします。
⑤メッセージ「更新しました。通知メールをご確認ください。」が表示されたらユーザ名の変更が完了しました。

⑥通知アドレス宛てにメールが送信されています。
正常に受信できていることを確認してください。
⑦ファイル一覧画面右上部のユーザ名が変更されていることを確認してください。
2-2-2.通知アドレスを変更する
①ファイル一覧画面の右上部にある「メニュー展開ボタン」をクリックしてメニューを開きます。
②「ユーザ情報変更」をクリックします。

③「通知アドレスエリア」のアドレスを変更してください。
※エリア内の文字列を変更するとエリアの背景がピンク色に変化します。

④「変更する」ボタンをクリックします。
⑤メッセージ「更新しました。通知メールをご確認ください。」が表示されたら通知アドレスの変更が完了しました。

⑥通知アドレス宛てにメールが送信されています。
正常に受信できていることを確認してください。
2-3.YubiKey設定
当ウェブサービスではパスワードでのログイン認証のほか、YubiKeyを使用してログインの認証を行うことができます。
YubiKeyを使用してログインするためには、
「2-3-1.YubiKeyを登録する」および
「2-4.ログイン設定を変更する」を参照して、ログイン時にYubiKey使用する設定を行ってください。
※登録するYubiKeyは、株式会社ソフト技研が発行した個体のみ利用可能です。
お客さまが独自で入手されたYubiKeyは登録・認証できませんのでご注意ください。
2-3-1.YubiKeyを登録する
①ファイル一覧画面の右上部にある「メニュー展開ボタン」をクリックしてメニューを開きます。
②「YubiKey登録」をクリックします。

③YubiKey登録ウィンドウが表示されます。

④「OTP(1回目)エリア」にカーソルを合わせてYubiKeyをタッチします。
⑤自動的に「OTP(2回目)エリア」にカーソルが移動しますので、続けてYubiKeyをタッチします。
⑥2回目のYubiKeyをタッチした後に登録が行われます。
⑦YubiKeyの登録が成功するとメッセージ「YubiKeyを登録しました。」が表示されます。

2-3-2.YubiKeyの登録を解除する
①ファイル一覧画面の右上部にある「メニュー展開ボタン」をクリックしてメニューを開きます。
②「YubiKey登録」をクリックします。

③YubiKey登録ウィンドウが表示されます。

④「登録済みYubiKeyの解除はこちらから」リンクをクリックします。

⑤ウィンドウ下部に登録解除ウィンドウが表示されます。

⑥すでに登録されているYubiKeyで解除したいキー情報を選択します。

⑦解除したいYubiKeyのキー情報を選択後、「登録解除する」ボタンをクリックします。
⑧メッセージ「YubiKeyを解除しました。」が表示されたら登録YubiKeyの解除が完了しました。

2-4.ログイン設定を変更する
ログインの認証方法を変更できます。
①ファイル一覧画面の右上部にある「メニュー展開ボタン」をクリックしてメニューを開きます。
②「ログイン設定変更」をクリックします。

③ログイン設定変更ウィンドウが表示されます。

④ログインの認証方法を選択します。
●パスワードのみ
ユーザIDとパスワードの組み合わせだけを有効な認証方法にします。
●YubiKeyのみ
ユーザIDとYubiKeyの組み合わせだけを有効な認証方法にします。
※登録済みのYubiKeyでのログインが可能になります。
YubiKeyの登録を行っていない場合は「2-3-1.YubiKeyを登録する」を参照してください。
※設定するとユーザIDとパスワードでのログインができなくなるのでご注意ください。
●パスワードまたはYubiKey
ユーザIDとパスワードの組み合わせ もしくは ユーザIDとYubiKeyの組み合わせ の両方を有効にします。
どちらの組み合わせでもログインできます。
●パスワードかつYubiKey(2要素認証)
ユーザIDとパスワード かつ YubiKeyの組み合わせだけを有効な認証方法にします。
*パスワードとYubiKeyによる『2要素認証』を指します。
⑤「変更する」ボタンをクリックします。
⑥メッセージ「更新しました。」が表示されたらログインの認証方法の設定が完了しました。
3.ログアウトする
ファイルの閲覧終了後は、ログアウト操作を行ってください。
※ログイン操作を行った際に、ブラウザのセッション上に認証情報が保持されています。
ログアウト操作を行うことで、認証情報が削除されます。
【注意】
ログアウトせずにパソコンから離れてしまうと、
悪意を持った第三者に共有ドキュメントを見られるおそれがあります。
「ファイルの閲覧が終了した」「パソコンから離れる」際には、
ログアウトもしくはブラウザを終了するようお願い致します。
①ファイル一覧画面の右上部にある「メニュー展開ボタン」をクリックしてメニューを開きます。
②「ログアウト」をクリックします。

③ログイン画面が表示されます。
※ブラウザのセッション上の認証情報が削除されます。